2018/04/12 21:22

こんにちは^^

 

糸とおしアーティストのくみこです。

 

 

新年度スタートしましたね。

 

入園、入学、入社、異動.........

新しいことが始まり、慌ただしく過ごされている方も多いと思います。

 

ゴールデンウィークが待ち遠しいといったところでしょうか。

 

 

 

さて、

来月5日、こどもの日は端午の節句

 

菖蒲、五月人形、柏餅.........鯉のぼり!

 

 

現代では住宅事情や環境により

外に飾ることは難しくなってしまいました。

 

そこで、お部屋に飾れるように糸とおしで作ってみました。

 

 

 

 

 

 

遊び心を感じるコミカルな鯉のぼりにしようと

イラストタッチのデザインにしました。

 

 

 

 

作図の後は穴あけ。

 

鱗部分は糸とおしの魅せ場になるので、慎重に穴をあけました。

 

 

 

穴あけ完了!

 

 

 

穴をあけたら、糸通しへ。

 

風に泳いでいる様子を表現するために、

鱗はグラデーションにして、少し陰が入るように工夫しました。

 

(濃いブルーの絹糸を使っているの分かります?)

 

 

 

絹糸が光を反射してキラキラ輝き、鱗の色が変化して見えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

絹糸を全部通して、額に入れて完成!!

 

 

 

 

 

鯉のぼりを庭先に上げる風習は、江戸時代から始まったと言われています。

 

菖蒲を使って厄落としをしていたことから、

武家では「菖蒲」と「尚武」をかけて

男の子の立身出世を願い、鎧兜や旗を飾るようになったそうです。

(虫干しも兼ねてw)

 

 

商人たちは、武家のそういった風習を真似して

武具の模造品を作ったり、旗(幟)の代わりに吹き流しを飾ったりしていたそうです。

 

ただの吹き流しでは芸がないと思ったのか、

鯉を描いた吹き流しが登場するようになりました。

 

「鯉が滝を登って竜になる」という中国の故事にちなんだそうです。

登竜門ですね。

 

鯉の滝登りは立身出世の象徴。

 

男の子の成長と健康を願って、

鯉を描いた吹き流しが広まり、やがて幟も鯉になったそうです。

 

 

*当時鯉のぼりを上げるのは関東の風習で、上方(関西)ではみられない風習だったそうです。

 武家から始まった風習だからでしょうか。

 

 

 

 

庭先に飾るのは難しくとも、

子どもたちの未来を願って次代へ繋げていきたい風習ですね。

 

 

 

男の子だけでなく、女の子も。

 

全ての子どもたちの健康と成長を祈って、

お部屋に鯉のぼりを泳がせてみませんか?

 

 

 

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました^^

 

 

 

糸とおしアーティスト くみこ